天文科学部 とは
キャッチコピー
『法と校則を守りつつ、自由かつ自主的に活動』
こんにちは、愛知県立豊明高等学校の天文科学部です。
【はじめに】
天文科学部は、天体観測、化学実験、園芸、プログラミング、動画作成などを行っている部活です。
部のモットーである「法と校則を守りつつ、自由かつ自主的に活動」を行っています。
活動内容は自由なので、楽しむ気持ちがあれば、だれでも活躍できる部活動です。
【活動内容について】
天文科学部は、「プログラミング班」と「実験班」の2つの班に分かれています。
実験班は、毎週火・水・金曜日(週3日)の放課後に活動しており、
化学実験や生物実験、園芸(野菜や花壇)、豊明市の天然記念物である食中植物「ナガバノイシモチソウ」の観察などを行っています。
プログラミング班は、毎週月~金曜日の放課後に活動しており、
内容は、ゲーム開発(Unreal Engine 4)、動画作成(MMD,ゆっくり実況,ドローン空撮、アクションカメラ)、3Dプリンタなど、ノートパソコンやタブレットを使い、クリエイティブな活動をしています。
また、全体の活動としては、天体観測があります。
年4回、本校の屋上に昇って天体の観察をします。
この観測日だけは夜9時まで学校に残り、夜食を食べ、屋上まで天体望遠鏡を運び、観測会を行っています。
その他の大きなイベントとしては、
9月に文化祭 (毎年、変わった出し物を企画)
10月に合宿(一泊二日)
3月に文化部合同発表会 (年間の部活動内容の発表会)
や、年数回の校外研修(遠足)なども随時企画しています。
【部の雰囲気について】
部員は、2021年5月現在で、部員数は59人という、本校で一番部員数の多い部活です。(実験班は31人、プログラミング班は28人)
先輩後輩の上下関係もゆるく、みんな仲良く活動しています。
よく、卒業した先輩(OB,OG)も遊びに来てくれます。
【最後に】
普段の部活動の様子や活動内容を、このホームページで随時発信していきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!